【6月の予定】 |
|||
6月 9日 | 常例法座 | 午後1時 | 毎月の定例法座です |
|
布教使 札幌市 黒田 顕城 師 | ||
6月16日 | 宗祖親鸞聖人御命日 | 午後1時 | 宗祖親鸞聖人の御命日です |
![]() |
![]() |
本願寺史料研究所の千葉乗隆先生のお話によれば、真宗史のうえでは「降誕会」は、本願寺第19代本如上人(1788-1826)の時代にはじまった比較的新しい行事とのこと。 もともと日本では誕生日をあまり意識せず、むしろ亡くなった日を重視するしないという伝統があり、親鸞聖人もその例にもれず、ご誕生の月日を特定する確実な史料はいまのところありません。3代覚如上人がお作りになった「親鸞聖人伝絵」でも、聖人のご誕生にはまったくふれず、臨終・葬送については念入りな記述がなされています。だから「報恩講」はこの時代からはじまり、現代まで連綿と続いているのですが、「降誕会」の方は、江戸時代に4月1日(旧暦)を誕生日に特定し日野誕生院で祝賀法要が修されるようになり、さらに「降誕会」の名がつけられたのは、明治7年(1874)になってからのことで、このときは新暦に読み替えられ、本山で5月21日に行われました。 (西本願寺HPより) |
午前 1 1時 | 初参式 |
午後 1時 | 宗祖親鸞聖人降誕会法要 |
午後 3時30分 | お祝い広場 |
布教使『御堂さん』編集長 佐々木 俊朗 師 |